自転車によるリアカー牽引 2010年 11月18日 更新
えっと
俺は、中学校の頃からリアカーが好きだった。
中学校には、リアカーが2台あり、サッカー部だった私は、晩秋の風物詩である校庭への塩カル撒きも時に使うリアカーの運転が楽しかった。
そんなリアカーを 新しい校庭のイスを運ぶために700メーターくらい離れた、リサイクルセンターに運びに行くときにも使った。
その時・・・
もちろん公道を走った・・・
平成の時代に公道で、リアカーを体で牽引すると、道行くジサバサの目が心地よく とても楽しかった。
そして、私は高校にあがった。
すると高校にはリアカーが7台もあった・・
そんな中、応援団の太鼓を自宅まで運ぶ仕事が舞い降りてきた
さて、どうやって運ぶ??
「そうだ、リアカーを使おう」
そして、来る10月頃の18時頃、部活動の活動時刻が過ぎ静まった学校に、T樫とタッパーがいた。
|
さて、用務員にばれないようリアカーを持ち出した。 このまま引っ掛けて進もうと思ったが、リアカーのトッテが、ペダルの円周内に入ってしまい満足に漕げない問題が発生した。 ちなみに、奥に見えるのが、今回の輸送品の太鼓だ。 |
|
トッテを上に上げて固定するために、文実室に転がっていたコンセントを流用。タッパーと一緒にぐるぐる巻きにした。ただ、固定しすぎると、リアカーと自転車の接続部の遊び?が少なくなってしまい曲がれないので、トレーラーみたく首をふれるようにした。ま〜あたりまえだが・・ |
|
そして、完成。これで満足に牽引できる。 |
|
T樫乗車。 俺(T樫)が先頭に着き。タッパーが俺の後から後続の車両に対して注意を促すポジションにした。 発車の時の重さはハンパなかったことは想像できるだろう(笑) |
さあ公道に出よう(笑)
内輪差に十分注意して、学校のチャリ門を脱出。帰宅する先生に会わぬよう注意を払いながら自宅へ
とりあえず、順調に公道を走行。 撮影は、タッパー
走ってて思うが、道に対するリアカーの占領幅が大きい・・・
おっと。対向車が接近中。
やべぇ 楽しい ドライバーの目が気になる。笑ってんだろうな〜〜
牽引するのサイコーーーーーー
順調に自宅へ向かい爆走。
なんか、コツかんできたかも。 ハイペースになってきた〜
ちょっと、休憩。
クランクでも休憩。
リアカーの大きさが分かるだろう。対向車が来たときは、リアカーにはバックギアが付いていないので、
車に道を譲ってもらった。なんとゆう快感(笑)
そして、無事故で輸送終了(笑)
3日後、学校にリアカーを返すべく、再び牽引した。 今度は渋谷まで行きたいな(笑)