牧港のエンダー 2011年 2月 訪問
えっと
今回は
個人的に感動した
牧港のエンダーを紹介します。
高2の修学旅行最終日
首里城から一日中
自由行動だったので、
俺は
「せっかく、沖縄に来たのだから 当時物のアメリカ感MAXなお店に行こう!」
と思い
ネットで検索していると。
A&W牧港店
激アツ!
そんな訳で
自由行動の班員を説得し
訪問しました。
編集 全 T樫
さて
最終日当日
那覇のバスターミナルからタクシーに乗り
国道58号線を北上
タクシーの運ちゃんに
牧港のエンダーに行くと言うと
運ちゃん「渋いね〜〜」
運ちゃん「俺も若いとき「エンダーでも行こうぜ!」って車でナンパしたな〜〜」
と言われた(笑)
相当 ナウい感じの渋い店であることが分かり
わくわくしながら 58号線を楽しんだ。
そんなこんなで
つ
い
に
到着!!
A&W牧港店
やばい!
ドライブイン(ドライブスルー的な車から注文するシステム)の数が多い。めっちゃアメリカ ルート66
そして
ドライブインレストランの看板
たまんね〜〜
|
やんべぇ〜〜〜な。 牧港のエンダーは、ナナサンマル以前、沖縄が右側通行だった頃から存在し、開業当時、右側通行だったので、建物の向きが右側通行で見えやすいような角度で建っている。ただ、現在は左側通行なので、道路を走っていると見えずらい立ち位置になっている。 ちなみに エンダーはA&Wのことです。 |
|
うん!ドライブイン! それにしてもドライブインの数が多い。2桁の数は確実にある気がする。さすがアメリカ。 ちなみに、ドライブインは車の中から注文をするが、商品は店員が袋に入れて持ってくるためドライブスルーではないらしい。 |
|
もちろん店舗の側面にもドライブインが存在する。屋根を支える斜めの柱のデザインがめっちゃ渋いっすね。ルート66沿いの平屋のアメリカ感プンプンっすね。 |
|
せっかくきたので、店舗の中でお昼を食べることにした。みんな悩んでます(笑) |
|
当たり障りない俺の昼食(笑)そして 画像中央の黒い飲み物は、 ルートビア!! エンダー名物 ルートビア! アメリカで禁酒法があった当時、ビールに変わる飲み物として作られた 元祖ノンアルコールビール! 俺は好きな味だった(笑) |
|
そしてカウンターの雰囲気。 |
|
おっおう。日本語より英語のほうが大きい。アメリカ本土のA&Wにも同様のベルが存在するのだろうか。。。もちろんベルを鳴らしてエンダーを後にした。 |
|
エンダーの表で、セルフタイマー、なんか距離感掴めてないからみんな小さい(笑)。今回、俺の計画にノッてくれたメンツだ。ほんとあざます。 そして、我々はタクシーに乗り国際通りへ向かいおみやげを買うこととした。 |
2013年 4月2日 編集
完結
編集 全 T樫